社労士、マン管、司法書士!

2018年度から社労士、マンション管理士、司法書士を受験する消防士のブログです。

風邪をひいたら

元日から喉が痛いなあと思っていたら、やっぱり風邪をひきました。
熱は上がらないのですが、喉や鼻の粘膜がヒリヒリして、副鼻腔が腫れてリバースブロックで頭痛がします。
私は、勉強も好きですがけっこう多趣味で、釣り、ランニング、水泳、ベース演奏、機械いじりなどいろいろやりたいことがあります。
しかし、風邪をひいたら寝る以外にできることがほとんどなくなります。
でも、本は読めるんですよね。
ベッドの上で、風邪っぴきでぼんやりしている中、社労士や司法書士のテキストを読み、
眠くなるとそのまま眠り、起きたらまたテキストを読む。
正直、頭に入っているとか理解しているとかっていう感覚はありません。
でも、最初のうちは、この流し読みを繰り返すことも有効だというのは経験上知っています。


社労士は、入門書を繰り返し読んで全体像を把握しようと思っていますが、やはり健保や年金のあたりが中々頭に入らない。
このあたりがある程度つかめたら、本テキストに移ろうと思います。
内容は面白いんですけどね。


司法書士は、民法を繰り返し読んで頭を慣らしています。
楽に読めますが、親族法の部分などは忘れていることが多いです。
離婚の際の復氏の要件などさっぱり覚えていないこともありました。
今は、染み込ませるつもりで読んでいます。
まあ、でも民法のテキストを読むときにいつも思いますが、民法は絶対に総則からじゃなくて、債権法からやったほうがいいよなと思います。
やっぱり契約とか普段の生活でイメージできる部分から入ると理解しやすいでしょう。
いきなり「意思表示とは」とか言われても初学者にはきついのかなと思います。
学問的には、総則からというのが真っ当なんでしょうが、法哲学などの基礎法学をきっちりやっていないと正確な理解には時間がかかるんだと思います。
私も学生時代に総則から始めたんですが、最初は民法は嫌いでした。
でも債権法を勉強する時に、分かりやすい参考書ということで担当の池田真朗先生の「スタートライン債権法」を読んで、やっと民法に対する苦手意識が消えました(でも池田先生の授業自体は、難しくて単位が取れないことで有名でした。)。
池田先生と言えば、「債権譲渡の研究」ですが、これが民法改正の大きな柱の一つであることは間違いないので、改正に際してもう一回先生の著書を読んでみようかななんて思っています。
もう池田先生は退任されたそうですが、「スタートラインシリーズ」は、版を重ねているようです。
(追記:現在は武蔵野大学の副学長兼法学部長でいらっしゃるそうです。)


もう少し民法を楽しんだら、不動産登記法に移ろうと思います。
やっぱり不登法・商登法を早く触りたいですね。
気は逸りますが、具合の悪いときは具合の悪いときなりにやれることをやろうと思います。


そういえば、今日は出初式ですね。
私は、今、庁外に派遣されているのでどこか他人事ですし、庁の動きに対して鈍いです。
でも鈍いなりに今のうちに勉強しておこうと思います。
だって、それくらいしか楽しみないですから。

勉強法

明けましておめでとうございます。


2018年が始まりました。時が流れるのは、早いですね。特に勉強しているとあっという間です。司法書士試験まで残り半年、社労士試験まで8か月弱となりました。勉強を始めたのが数週間前なので、絶対的に時間が足りません。今年は、慣れるために受験するって感じになるのかな?
職業として試験合格を目指す人たちは、あと3ヶ月で仕上げて、4月からは、模試を受けたりするんでしょうね。私は、GWくらいまでにテキストを三周できればいいなあ。ダブル受験だし、二周くらいしか無理かな?


とにかく、年頭なので計画というか、誓いを立てようとは思います。人によっては、受験に際して願掛けのように何かを止める人もいるようです。


晩酌をやめる、趣味をやめる、仕事を辞める、、、。


ごめんなさい。私はそこまではできません。社労士になりたいわけでも、司法書士になりたいわけでもないんです。
試験に合格したいだけ!
なんです。
あまあまですが、一つだけ誓いを。
一日に一回はテキストを開く。
これだけです。社労士や司法書士のことを考えない日をつくらない。
本業をちゃんとやるには、これくらいじゃないともちません。1年で合格するつもりじゃないと、合格できない!と言いますが、そもそもスタートの時点で1年切ってるしね。成果が出るかというと疑問ですが、こんな勉強法もありということで。
ストイックな勉強法のブログはたくさんあるので、ゆっくりマイペースの勉強法も試してみます。
数年後に焦ってガリ勉に変身してる可能性も大ですけどね。

覚えられない

実は、12月3日の管理業務主任者の試験が終わった時に、予備校各社の解答速報を見る限り9割とれていたので、早速、次は何しようかな?と考えていました。
当初は、管業とったら5点のアドバンテージがあるので、マン管は受ける気でいました。
マン管って管業とどう違うんだろう?
すごく難しいみたいだけどどんなもんだろう?
ということでで、本屋さんをウロウロしていたらTAC の社労士テキストの2018年版が陳列されていました。
マン管の2018年版は、まだ出ていないのに早いなあ…と手にとってみたら、
これって!社労士の内容って!今まで知りたかったのに誰もちゃんと教えてくれなかった内容じゃん!
とワクワクしてしまいました。
早速、入門編とテキスト、問題集を購入し、今、入門編を読んで二周目のところです。


しかし、


覚えられない…


うーん。


感想としては、行書や宅建は、法制度を理解するタイプの勉強でしたが、社労士は、実務マニュアルを覚える感じでしょうか。
こりゃ手強いぞ!
まだ入門編なのに先が思いやられます。でも中身はやっぱり面白い!特に健康保険や年金は、なるほどそういうことだったのか!と感動があります。すぐ忘れるけど。


一方、司法書士は、ヤフオクでユーキャンのほぼ未使用の中古教材を1万5千円で落札しました。
ユーキャンじゃ合格できねーよ!と言われそうですが、まずは、一通りどんな勉強をすればいいのかわかればいいし、基本六法の細かいところは、母校の池田真朗先生や井田良先生の本がたんまりあるし、終盤は、他の答練やブリッジや雛型コレクションとやらをどうせ買うことになるしってことで、最初はコスパで選ぶことにしました。
本当は、噂のブレークスルーが欲しいなと思いますが、登記以外は初学者じゃねーし!登記は初学者だからユーキャンで導入くらいでいいし!と全く矛盾した言い訳でケチっております。
なめてんのか!と怒られそうです。
とりあえず、民法の上下巻を1回読んで物足りない気がしますが、民法は、斎藤和夫先生のレーアブーフというクソ読みにくい(シリーズで3巻あるのに本のサイズすら違う)教科書もあるしということで、だましだまし不安を抱えながら一年目は勉強しようと思います。


大丈夫か?俺……???


誰かブレークスルーください。